ホジクリ 戸籍簿
さて、ネタ切れの中なんとか記事になるもんはないかと
鼻をすすりながら考えてましたところ、
やっぱ、無いもんは無いです。
また、以前の記事からホジクリ返すことにします。
■ 戸籍簿の破棄について
この前、「古い戸籍簿は捨てられちゃうから、早めに取っておいたほうがいいよ。」
って言うことを書きました。
ちょっと突っ込んでお話します。
法律で『 除籍簿の保管期間は80年 』とされています。
● 除籍簿とは
戸籍にあるお名前の方が全員除籍されているもの です。
◎ 除籍とは
婚姻や死亡などで戸籍から除かれること です。
たとえば自分の場合、
現在、自分の名前はは親の戸籍にあります。(父親が筆頭者)
その後、自分と兄弟全員が結婚すると
新しい戸籍を作り、親の戸籍から除かれます。(除籍)
さらに時がたち、両親が死去すると
両親も戸籍から除かれます。(除籍)
残った人は誰もいないので、これが除籍簿となり
80年間、保管されます。
80年たつと、保管義務がなくなり廃棄が可能となります。
人口の多い都市部では、書類を保管するスペースが足りないので
じゃんじゃん捨てていくみたいです。
逆に人口の少ない田舎では、保管スペースに余裕があるので
80年以上経過しても、捨てられずに残っているということですね。
お金かかって、めんどくさいけど
取っておいたほうがいーんじゃないかなーって思うのは、
少数意見ですかねぇ?
やっぱり。
鼻をすすりながら考えてましたところ、
やっぱ、無いもんは無いです。
また、以前の記事からホジクリ返すことにします。
■ 戸籍簿の破棄について
この前、「古い戸籍簿は捨てられちゃうから、早めに取っておいたほうがいいよ。」
って言うことを書きました。
ちょっと突っ込んでお話します。
法律で『 除籍簿の保管期間は80年 』とされています。
● 除籍簿とは
戸籍にあるお名前の方が全員除籍されているもの です。
◎ 除籍とは
婚姻や死亡などで戸籍から除かれること です。
たとえば自分の場合、
現在、自分の名前はは親の戸籍にあります。(父親が筆頭者)
その後、自分と兄弟全員が結婚すると
新しい戸籍を作り、親の戸籍から除かれます。(除籍)
さらに時がたち、両親が死去すると
両親も戸籍から除かれます。(除籍)
残った人は誰もいないので、これが除籍簿となり
80年間、保管されます。
80年たつと、保管義務がなくなり廃棄が可能となります。
人口の多い都市部では、書類を保管するスペースが足りないので
じゃんじゃん捨てていくみたいです。
逆に人口の少ない田舎では、保管スペースに余裕があるので
80年以上経過しても、捨てられずに残っているということですね。
お金かかって、めんどくさいけど
取っておいたほうがいーんじゃないかなーって思うのは、
少数意見ですかねぇ?
やっぱり。
スポンサーサイト