鍛冶屋の神様
刀の電磁会で「大明京」を見ていたら、
横の説明文に目がとまりました。
大明京屋敷の金屋子神の祠について少しだけ説明がありました。
(金屋子神の祠については 10/19【大明京屋敷跡地】参照)
もう廃棄されたのかもしれない、と諦めていたんだけど、
なんと、金屋子神社総本山に移された、と書かれているじゃないかっ。
これは行かなきゃね、と心に決め次の帰省に託したのです。
・・・で、その時が来て行きました。
金屋子神社総本山。
和鋼博物館と同じ安来市ですが、かなり山奥にありました。
石の鳥居をくぐると参道は木陰で続き、
強い日差しを遮ってくれていました。
手水舎(手洗所)の手前には「ケラ」と呼ばれる大きな鉄の塊が
ドン、と並べてあり その向かいには池が涼しげに存在していました。
池の中央には小さな祠があり、案内板を見ると
「金儲神社」とありました。
『かねもうけ』とは面白い。お参りしとこ。
手を洗って身を清め、石の階段を上ると
俗世と切り離されたような空間に社殿がありました。
確かに出雲大社や熊野大社といった有名どころからみると
派手さも無く、小さな小さな神社だけど
でも、なんかいいもんだね。たまにこんなところに行くのも。
結局、その場所には神主さんも巫女さんも参拝客もだ~れもいなくて、
貸切でじっくり見学しました。
目的の大明京屋敷の祠も見つかりませんでした。
さぁ、次は金屋子神話民俗館に行ってみよう。
実はこっちのほうに期待を寄せているのです。
横の説明文に目がとまりました。
大明京屋敷の金屋子神の祠について少しだけ説明がありました。
(金屋子神の祠については 10/19【大明京屋敷跡地】参照)
もう廃棄されたのかもしれない、と諦めていたんだけど、
なんと、金屋子神社総本山に移された、と書かれているじゃないかっ。
これは行かなきゃね、と心に決め次の帰省に託したのです。
・・・で、その時が来て行きました。
金屋子神社総本山。
和鋼博物館と同じ安来市ですが、かなり山奥にありました。
石の鳥居をくぐると参道は木陰で続き、
強い日差しを遮ってくれていました。
手水舎(手洗所)の手前には「ケラ」と呼ばれる大きな鉄の塊が
ドン、と並べてあり その向かいには池が涼しげに存在していました。
池の中央には小さな祠があり、案内板を見ると
「金儲神社」とありました。
『かねもうけ』とは面白い。お参りしとこ。
手を洗って身を清め、石の階段を上ると
俗世と切り離されたような空間に社殿がありました。
確かに出雲大社や熊野大社といった有名どころからみると
派手さも無く、小さな小さな神社だけど
でも、なんかいいもんだね。たまにこんなところに行くのも。
結局、その場所には神主さんも巫女さんも参拝客もだ~れもいなくて、
貸切でじっくり見学しました。
目的の大明京屋敷の祠も見つかりませんでした。
さぁ、次は金屋子神話民俗館に行ってみよう。
実はこっちのほうに期待を寄せているのです。
スポンサーサイト