fc2ブログ

プロフィール

カジヤ

Author:カジヤ
ご先祖様を調べています。
調査方法、失敗、発見、トラブルなどを紹介していきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2ブログランキング
なんかアクセスアップに役立つ らしいよ

FC2Blog Ranking

大明京のお話 補足2

今回も「大明京のお話」の補足です。


前回の一覧に「享保諸国鍛冶御改め」という

漢字乱立用語を記載しましたが、これについて。


お話の中にも出てきましたが、

この「享保諸国鍛冶御改め」(きょうほう しょこく かじ おんあらため)は

暴れん坊将軍でおなじみ、

8代将軍 徳川吉宗 が定めたもので、刀のコンテストです。


こんなことをやった人は、後にも先にもいません。

やはり吉宗はちょっと違います。


その目的は、各藩の刀工の人数、技量、などを調査し、

刀工の意識と技術の向上を図る、というもの。

これは平和ボケし、緩みきった武士の性根を

叩き直すことが根本にあり、その政策のひとつということです。


各藩にはその調査報告書と

藩を代表する刀を二振りづつ(だったかな?)提出させて、

どの刀が上等かいな、とランク分けをしました。


最優秀の刀を作った刀工は召し出され、

将軍家の別邸(浜離宮)で鍛刀することになり、

葵の御門を入れることを許されました。

葵の御門とは水戸黄門の印籠のあのマークだね。



雲洲松江藩でこの命令を受けたのは 

第五代藩主 松平宣維(まつだいらのぶずみ)という人。

言っちゃなんだが、マイナーな人だ。

松平治郷(まつだいらはるさと)ならもう少し知名度もあるんだけど・・・


まぁ とにかくこの殿様が自分とこにいる刀鍛冶を選んだわけで、

大明京国重と冬広の刀が江戸に送られます。


結果、松江藩の刀はだいたい平均的な出来栄えだったようで

特に話題にする書籍は現在見つかっておりません。無念。







スポンサーサイト



コメント

Secret