月山富田城のお殿様 明徳の乱
つづき。
足利義満 (あしかがよしみつ)の命により
山名氏清 (やまなうじきよ)は
甥の 山名時熙 (やまなときひろ)を追放。
山名満幸 (やまなみつゆき)は
兄の 山名氏之 (やまなうじゆき)を追放しました。
これにより、氏清と満幸には褒美として
領地が与えられました。
満幸はこの勢いで
出雲国にある上皇の領地も奪ってしまいました。
山名氏の弱体化を狙っていた義満は
これにつけこみ、満幸に戦を起こさせようと揺さぶります。
先に追放した時熙と氏之を許して
満幸の出雲国守護職をはく奪、
さらに京から追放してしまいました。
山名一族に対する一連の将軍の行動から
満幸は悟りました。
これは山名の一族を滅亡させる謀略である、と。
怒りに燃えた満幸は、伯父の氏清を誘って挙兵します。
まんまと満幸を誘いだした義満でしたが、
実は戦に勝利する自信があったわけではありません。
2度も京を占拠した山名の軍事力はやはり強大です。
幕府側も覚悟を決め決戦に臨みます。
満幸軍2000騎は丹波から京へ進撃します。
幕府軍、京極高詮 (きょうごくたかのり)ら3000騎が迎え撃ち
激戦となりました。
が、義満の援軍が投入されると、幕府軍が圧倒的に優勢となり
満幸軍は丹波へ敗走します。
氏清軍2000騎は堺から京へ入り、
幕府軍を蹴散らし兵を進めていきます。
しかし、やはり幕府軍に加勢が現れると形勢は逆転。
氏清は退却しようとしましたが、
幕府軍に包囲され討ち取られてしまいました。
山名氏は敗れました。
これを 明徳の乱 (めいとくのらん)と呼びます。
逃げ切った満幸は出家して僧になりましたが
九州の筑紫でみつかり、京で処刑されてしまいました。
つづく。
足利義満 (あしかがよしみつ)の命により
山名氏清 (やまなうじきよ)は
甥の 山名時熙 (やまなときひろ)を追放。
山名満幸 (やまなみつゆき)は
兄の 山名氏之 (やまなうじゆき)を追放しました。
これにより、氏清と満幸には褒美として
領地が与えられました。
満幸はこの勢いで
出雲国にある上皇の領地も奪ってしまいました。
山名氏の弱体化を狙っていた義満は
これにつけこみ、満幸に戦を起こさせようと揺さぶります。
先に追放した時熙と氏之を許して
満幸の出雲国守護職をはく奪、
さらに京から追放してしまいました。
山名一族に対する一連の将軍の行動から
満幸は悟りました。
これは山名の一族を滅亡させる謀略である、と。
怒りに燃えた満幸は、伯父の氏清を誘って挙兵します。
まんまと満幸を誘いだした義満でしたが、
実は戦に勝利する自信があったわけではありません。
2度も京を占拠した山名の軍事力はやはり強大です。
幕府側も覚悟を決め決戦に臨みます。
満幸軍2000騎は丹波から京へ進撃します。
幕府軍、京極高詮 (きょうごくたかのり)ら3000騎が迎え撃ち
激戦となりました。
が、義満の援軍が投入されると、幕府軍が圧倒的に優勢となり
満幸軍は丹波へ敗走します。
氏清軍2000騎は堺から京へ入り、
幕府軍を蹴散らし兵を進めていきます。
しかし、やはり幕府軍に加勢が現れると形勢は逆転。
氏清は退却しようとしましたが、
幕府軍に包囲され討ち取られてしまいました。
山名氏は敗れました。
これを 明徳の乱 (めいとくのらん)と呼びます。
逃げ切った満幸は出家して僧になりましたが
九州の筑紫でみつかり、京で処刑されてしまいました。
つづく。
スポンサーサイト