fc2ブログ

プロフィール

カジヤ

Author:カジヤ
ご先祖様を調べています。
調査方法、失敗、発見、トラブルなどを紹介していきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2ブログランキング
なんかアクセスアップに役立つ らしいよ

FC2Blog Ranking

松江城のお殿様 松平宗衍

つづき。


先代同様、江戸で急死した 松平宣維 (まつだいらのぶずみ)は34歳でした。

6代目の藩主は宣維の長男、3歳の 幸千代 でした。

のちに 松平宗衍 (まつだいらむねのぶ)と名乗ります。


貧乏が続く松江藩にさらなる苦難が襲います。

宗衍が藩主になった翌年、享保の大飢饉が起こります。


災害や害虫などによって、作物は大ダメージを受けました。

大凶作にもかかわらず、重税を課せられた農民たちは

ついに一揆をおこします。


やがて青年となった宗衍は、

それまでやりたい放題だった家老たちを抑え、

自らがまつりごとに乗り出します。


まずはとにかくお金が必要です。

斬新な方法を考え実践しました。


■ 幕府や藩内・他国の大商人からの借金 (才覚の実施)

   資金繰りは良くなりましたが、借金は膨らみます。


■ 藩営銀行「泉府(せんぷ)方」の開設

   新しい産業の資金調達などに大きな役割を果たしました。


■ 年貢の前払い (義田方の実施)

   1度にたくさんの年貢を納めれば、一定期間年貢を免除しました。


■ 新しく田畑を作る権利を売りました。 (新田方の実施)
  
   新しい田畑には年貢を免除させます。



新しい産業も始めました。

そのひとつに 「高麗ニンジン」 の栽培があります。

始めた当初はうまくいきませんでした。


ですが、後に「雲州人参」と呼ばれるほどの名産となり

松江藩の大事な収入源として一目おかれる産業になりました。

現在も全国的に産地として知られています。



さまざまな改革を打ち立て実践した結果

松江藩は持ち直していきました。


宗衍は藩の健全化を夢見て、今まで以上に奔走するのですが・・・。




つづく。






スポンサーサイト



コメント

Secret