月山富田城のお殿様 出雲源氏
つづき。
佐々木奏清 (ささきやすきよ)の次男、時清は隠岐の島へ渡りました。
隠岐氏を名乗った 隠岐時清 (おきとききよ)は
隠岐の守護となり島をを治めました。
泰清の三男、頼泰が跡を継ぎますが、
やがて出雲の塩冶(えんや)に移りました。
そして 塩冶頼泰 (えんやよりやす)と名乗り、出雲の守護となりました。
次に頼泰の弟、四男 義泰が跡継ぎとなります。
義泰は居城である月山富田(がっさんとだ)城の地、
「富田」をとり、 富田義泰 (とだよしやす)と名乗りました。
富田・塩冶・隠岐 とそれぞれの地で
それぞれの地位を代々継いでいきます。
富田城城主が
富田義泰
富田師泰 (とだもろやす)
富田秀貞 (とだひでさだ)
と続いた頃、鎌倉幕府が終焉を迎えます。
つづく。
佐々木奏清 (ささきやすきよ)の次男、時清は隠岐の島へ渡りました。
隠岐氏を名乗った 隠岐時清 (おきとききよ)は
隠岐の守護となり島をを治めました。
泰清の三男、頼泰が跡を継ぎますが、
やがて出雲の塩冶(えんや)に移りました。
そして 塩冶頼泰 (えんやよりやす)と名乗り、出雲の守護となりました。
次に頼泰の弟、四男 義泰が跡継ぎとなります。
義泰は居城である月山富田(がっさんとだ)城の地、
「富田」をとり、 富田義泰 (とだよしやす)と名乗りました。
富田・塩冶・隠岐 とそれぞれの地で
それぞれの地位を代々継いでいきます。
富田城城主が
富田義泰
富田師泰 (とだもろやす)
富田秀貞 (とだひでさだ)
と続いた頃、鎌倉幕府が終焉を迎えます。
つづく。
スポンサーサイト