月山富田城のお殿様 尊氏対義貞
つづき。
鎌倉幕府が倒れると、鎌倉で 足利尊氏 が
新たな武家政権の創設に乗り出しました。
これを阻止したい 後醍醐天皇 は
新田義貞 に尊氏討伐を命じます。
この両者の戦いは
箱根・竹ノ下の戦い といい、
出雲の 塩冶高貞 (えんやたかさだ)と
近江の 佐々木道誉 (ささきどうよ)が
新田軍に従い参戦していました。
話はそれますが、 佐々木道誉は名門の京極氏で、
京極高氏とも名乗っていて、バサラ大名としても知られています。
佐々木道誉と塩冶高貞の家系をそれぞれさかのぼると、
佐々木秀義でつながり、同族ということになります。【佐々木義清 前史その3 参照】
さて、初戦は新田軍有利で戦は展開していましたが、
突然、その高貞と道誉が相次いで寝返ってしまい、形勢は逆転。
義貞は敗走しました。
新田軍を追撃し、尊氏は京に向かいます。
しかし、この尊氏を追う者もいました。
陸奥から 北畠顕家(きたばたけあきいえ)が尊氏を討つべく
猛烈な勢いで京に迫っていたのです。
尊氏が京に入ると再び義貞が立ちふさがります。
今度は 楠木正成(くすのきまさしげ)と、追いついた北畠軍との連合です。
尊氏はこの連合軍に抑え込まれ、やむなく退却します。
態勢を立て直そうとするも、追撃が激しく
京から西へ西へと追いやられてしまいました。
最後には九州にまで逃げ込んでしまいました。
が、尊氏は諦めていませんでした。
もちろん、義貞も警戒を解いてはいません。
つづく。
鎌倉幕府が倒れると、鎌倉で 足利尊氏 が
新たな武家政権の創設に乗り出しました。
これを阻止したい 後醍醐天皇 は
新田義貞 に尊氏討伐を命じます。
この両者の戦いは
箱根・竹ノ下の戦い といい、
出雲の 塩冶高貞 (えんやたかさだ)と
近江の 佐々木道誉 (ささきどうよ)が
新田軍に従い参戦していました。
話はそれますが、 佐々木道誉は名門の京極氏で、
京極高氏とも名乗っていて、バサラ大名としても知られています。
佐々木道誉と塩冶高貞の家系をそれぞれさかのぼると、
佐々木秀義でつながり、同族ということになります。【佐々木義清 前史その3 参照】
さて、初戦は新田軍有利で戦は展開していましたが、
突然、その高貞と道誉が相次いで寝返ってしまい、形勢は逆転。
義貞は敗走しました。
新田軍を追撃し、尊氏は京に向かいます。
しかし、この尊氏を追う者もいました。
陸奥から 北畠顕家(きたばたけあきいえ)が尊氏を討つべく
猛烈な勢いで京に迫っていたのです。
尊氏が京に入ると再び義貞が立ちふさがります。
今度は 楠木正成(くすのきまさしげ)と、追いついた北畠軍との連合です。
尊氏はこの連合軍に抑え込まれ、やむなく退却します。
態勢を立て直そうとするも、追撃が激しく
京から西へ西へと追いやられてしまいました。
最後には九州にまで逃げ込んでしまいました。
が、尊氏は諦めていませんでした。
もちろん、義貞も警戒を解いてはいません。
つづく。
スポンサーサイト