松江城のお殿様 末次城
1611年に築城した松江城は
かつて、末次(すえつぐ)城のあった亀田山に造られました。
末次城については、どうやらあまり記録が残っていないようです。
鎌倉時代中ごろ、 佐々木胤清 (ささきたねきよ?)
という人物によって築かれたとされています。
胤清の子孫は「末次氏」を名乗ることになりますが、
どういういきさつか、城主には「塩冶氏」(えんやし)が収まり
やがて、「尼子氏」・「毛利氏」といった名のある一族が
この末次城を奪い合います。
どうやら、このあたりのお話は
山陰の武将、尼子氏について知る必要がありそうです。
では、新シリーズ、「尼子氏」。
やってみましょうか。
かつて、末次(すえつぐ)城のあった亀田山に造られました。
末次城については、どうやらあまり記録が残っていないようです。
鎌倉時代中ごろ、 佐々木胤清 (ささきたねきよ?)
という人物によって築かれたとされています。
胤清の子孫は「末次氏」を名乗ることになりますが、
どういういきさつか、城主には「塩冶氏」(えんやし)が収まり
やがて、「尼子氏」・「毛利氏」といった名のある一族が
この末次城を奪い合います。
どうやら、このあたりのお話は
山陰の武将、尼子氏について知る必要がありそうです。
では、新シリーズ、「尼子氏」。
やってみましょうか。
スポンサーサイト