松江城のお殿様 松江城
さて、ここまで来たら
もう少し松江城について、いってみましょう。
松江城は、1607年から1611年にかけて造られたお城です。
堀尾吉晴・忠氏・忠晴 の堀尾家の3代によって築城されました。
戦国時代から江戸時代に移る、
時代の分岐点で生まれたこのお城は
新しい平山城(ひらやまじろ)でありながら
古い山城の特徴を持つ、実戦的なお城となりました。
宍道湖の北側に築かれた
日本三大湖城のひとつです。
また、江戸時代から残っている天守閣のひとつでもあります。
これは全国に12か所しかありません。
姫路城などのメジャーなお城と比べてしまうと
コンパクトさが浮き立ちますが、
国の重要文化財に指定されているお城です。
この松江城の地は
かつて「亀田山」と呼ばれていました。
松江城ができる前は、末次(すえつぐ)城というお城がありました。
・・・っということで、松江城の先輩、末次城について調べてみるとしましょう。
もう少し松江城について、いってみましょう。
松江城は、1607年から1611年にかけて造られたお城です。
堀尾吉晴・忠氏・忠晴 の堀尾家の3代によって築城されました。
戦国時代から江戸時代に移る、
時代の分岐点で生まれたこのお城は
新しい平山城(ひらやまじろ)でありながら
古い山城の特徴を持つ、実戦的なお城となりました。
宍道湖の北側に築かれた
日本三大湖城のひとつです。
また、江戸時代から残っている天守閣のひとつでもあります。
これは全国に12か所しかありません。
姫路城などのメジャーなお城と比べてしまうと
コンパクトさが浮き立ちますが、
国の重要文化財に指定されているお城です。
この松江城の地は
かつて「亀田山」と呼ばれていました。
松江城ができる前は、末次(すえつぐ)城というお城がありました。
・・・っということで、松江城の先輩、末次城について調べてみるとしましょう。
スポンサーサイト