fc2ブログ

プロフィール

カジヤ

Author:カジヤ
ご先祖様を調べています。
調査方法、失敗、発見、トラブルなどを紹介していきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2ブログランキング
なんかアクセスアップに役立つ らしいよ

FC2Blog Ranking

松江城のお殿様 御立派の改革

つづき。


家老 朝日丹波郷保 (あさひたんばさとやす)による

「御立派の改革」(おたてはのかいかく)が進められました。


まずは、膨大な経費を必要とする江戸藩邸にメスを入れます。

六代目藩主 松平宗衍 の隠退をはじめ

強烈な人員削減を行いました。

不必要な支出も抑えます。

付け届けは厳禁。借金も利子の無いものに限る、としました。


大坂商人からの借金は、

その利子を免除、元金のみの返済とさせます。


また、ある役目についたものは、その立場を利用して

私腹を肥やしたり、威を振るっていました。


これを抑えるため

銀札の通用を禁止、銅銭を通用させました。

村々の年貢徴収の役人からはその権限を取り上げ、

従わないものは家や土地を没収しました。

  
先代、宗衍の改革では

義田・新田は年貢を免除するとしましたが、これを没収。


富裕層からの藩の借金はすべて帳消し。

さらに、米の価格を藩が調整することで

商人の過剰利益を抑えます。


物資の輸送にも工夫し、運送費を節約させました。


江戸藩邸に続き、出雲国でも人員削減を行います。

役所などの廃止や兼務を進めました。


産業面では

製鉄の生産を制限しました。

これは下流の農地への影響を考慮してのことです。


土木・治水にも力を入れ、河川での船による移動や

物資運搬の効率化を狙いました。




つづく。






スポンサーサイト