松江城のお殿様 の母、月照院
つづき。
越前国の 結城秀康 の跡を継いだのは
長男の 松平忠直 でした。
忠直の母は秀康の側室でしたが、身分のある人物でした。
忠直には腹違いの弟がいました。
阿波国の豪族・三谷長基には お駒 という娘がいました。
長基は徳川家康と敵対しており
阿波から逃げてしまいました。
残されたお駒は京に移り
遊女となり 上巻(あげまき)と名乗りました。
そこで結城秀康と出会い、秀康の側室となったのです。
やがてお駒は男子を授かり、
その子は「河内丸」と名付けられました。
秀康が死去すると、お駒は 月照院 と号し、頭を丸めました。
河内丸は兄、忠直の庇護を受け
元服すると 「直」 の字をもらい 出羽直政 と名乗りました。
後の 松平直政 です。
月照院は自身の低い身分の出自により
直政が軽視されていることに心を痛めていました。
そんな中、大坂冬の陣が起こります。
つづく。
越前国の 結城秀康 の跡を継いだのは
長男の 松平忠直 でした。
忠直の母は秀康の側室でしたが、身分のある人物でした。
忠直には腹違いの弟がいました。
阿波国の豪族・三谷長基には お駒 という娘がいました。
長基は徳川家康と敵対しており
阿波から逃げてしまいました。
残されたお駒は京に移り
遊女となり 上巻(あげまき)と名乗りました。
そこで結城秀康と出会い、秀康の側室となったのです。
やがてお駒は男子を授かり、
その子は「河内丸」と名付けられました。
秀康が死去すると、お駒は 月照院 と号し、頭を丸めました。
河内丸は兄、忠直の庇護を受け
元服すると 「直」 の字をもらい 出羽直政 と名乗りました。
後の 松平直政 です。
月照院は自身の低い身分の出自により
直政が軽視されていることに心を痛めていました。
そんな中、大坂冬の陣が起こります。
つづく。
スポンサーサイト