fc2ブログ

プロフィール

カジヤ

Author:カジヤ
ご先祖様を調べています。
調査方法、失敗、発見、トラブルなどを紹介していきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2ブログランキング
なんかアクセスアップに役立つ らしいよ

FC2Blog Ranking

大明京のお話 補足

いや~、予定よりかなり続いたなぁ。

大明京のお話。

2話ぐらいのつもりだったのに。


言い回しとか意外と考えなきゃならなくて

ケッコウ時間かけたよ。


ま、そんなことはどーでもよくて、

今回はその「お話」の補足ということでいってみよう。


まず、歴代大明京です。 

年代氏名鍛冶名備考住まい
慶長初代
(異説)
高麗弥五郎大明京国重「阿州住」
(阿波国在住の意味)と
銘打った物があったらしい
松江白潟
寛文~元禄初代高麗弥九郎大明京国重24腰しか作刀しなかった
(築城の為か?)
松江白潟
元禄~享保二代高麗治兵衛大明京国安
  後に国重
「享保諸国鍛冶御改め」
により幕府へ献上
松江白潟
元文~宝暦三代高麗弥九郎?大明京国安 松江古志原村
または大庭村?
文化~天明四代不明大明京宗家 松江古志原村
または大庭村?
文政~明治5年五代不明大明京宗安宗家の子
「八雲万歳」と同人とも
松江大庭村
または八雲村?


この程度しか調べ切れませんでした。

やはり謎の多い一門です。


幕末から明治にかけては

別門の冬広一派である高橋長信が全国的にも有名になり

大明京はその影に埋もれていったように感じます。


二代までは城下町で作刀していましたが、

以降、郡部に移った、とのことです。

二代目(推測)の自害が影響しているのかもしれません。


引越し先は謎ですが、

最終的に自分の実家の本家に落ち着いたことになります。

本家は現在十四代目だったかな?

 
なんとなく数字は合う気がしますが、都合よく解釈しすぎでしょうか?


明治に入ると廃刀令により

刀の需要は激減し、大明京も作刀は辞めちゃったんでしょう。


ちなみに分家の自分の実家も鍛冶屋だったらしいのですが、

刀は作らず、包丁や農具など生活に結びついた製品を作っていたようです。

分家して、大明京の作刀技術を庶民のために活用した我がご先祖様。

なかなかにくいねぇ。


本家のその後の鍛冶事情については情報がありません。

次回の帰省でじいちゃんに聞いてみよ。






スポンサーサイト