fc2ブログ

プロフィール

カジヤ

Author:カジヤ
ご先祖様を調べています。
調査方法、失敗、発見、トラブルなどを紹介していきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2ブログランキング
なんかアクセスアップに役立つ らしいよ

FC2Blog Ranking

月山富田城のお殿様 厳島神社

つづき。


毛利元就 (もうりもとなり)が

尼子氏から離反する少し前の事です。


尼子経久 (あまごつねひさ)が攻略を進める安芸国には

厳島神社(いつくしまじんじゃ)がありました。


実は、この厳島神社には神主職をめぐって

後継者争いが何年も続いていたのです。


先代の友田興親(ともだおきちか)は

足利義稙 (あしかがよしたね)に従い上洛(京に滞在)しました。

   ( 【 大内義興 】参照 )

しかし、京で病死してしまいます。


興親には跡継ぎがいなかったため

2人の甥が神主職を狙い、対立が起きていたのでした。


そのうちの一人、友田興藤(ともだおきふじ)が

神主の居城となっていた桜尾城(さくらおじょう)を突然占拠し

自分こそが神主であると宣言します。


これに手を貸したのが、有田中井手の戦いで戦死した ( 【 毛利元就の初陣 】参照 )

武田元繁(たけだもとしげ)の子

武田光和(たけだみつかず)でした。


自分の領内で騒ぎを起こされた大内義興 (おおうちよしおき)は

当然怒り、制圧に向かいます。


友田興藤の桜尾城には義興が率いる1万の兵。

武田光和の佐東銀山城(さとうかなやまじょう)には

義興の嫡男、大内義隆 (おおうちよしたか)の兵1万5千が出陣しました。


安芸国の大内氏の動きは毛利元就 (もうりもとなり)からの

知らせによって尼子経久の耳に届きます。


伯耆国へ侵攻中だった経久は

急きょ、5千の兵と元就以下国人衆を

援軍として佐東銀山城に向かわせました。


しかし、大内軍は初陣の義隆によって士気を高めており

尼子氏の援軍を打ち破ります。


苦戦を強いられた尼子軍に

元就は夜襲を提案しました。


悪天候の中、この攻撃は成功し大内軍を撤退させます。

佐東銀山城は守られました。


一方の桜尾城は籠城戦となり猛攻を耐えていましたが

ついに和睦という形で大内軍の軍門に下る結果となります。



これを 佐東銀山城の戦い といいます。


この後、毛利元就は大内方へと鞍替えし尼子から去り、

武田光和は十数年後に急死。武田氏は衰退していく事となります。

また、友田興藤は再び大内氏に対して蜂起するも、

籠城の末、1人残り城に火を放ち切腹してしまうのでした。




つづく。






スポンサーサイト



月山富田城のお殿様 毛利家の家督

つづき。


伯耆国の支配に成功した

尼子経久 (あまごつねひさ)でしたが

彼には大きな心配事がありました。


先の戦で戦死した息子の

尼子政久 (あまごまさひさ)に代わって

孫の尼子晴久 (あまごはるひさ)を跡継ぎに、と考えていた中、

最近、傘下に下った

毛利元就 (もうりもとなり)が、どうも気を許せなかったのです。


というのも、元就のその知謀にたけた戦いぶりは

若い晴久を凌駕してしまうのではないか、

という不安をもたらしていたからなのでした。


また、元就には尼子からの独立心が見え隠れしており、

気を抜くことができなかったのです。



元就は幼い当主、毛利幸松丸(もうりこうまつまる)の後見役として

毛利家を支えていました。

しかし、幸松丸は9歳で急死してしまいます。


次の家督は元就が継ぐことになりそうでした。

経久はこの事態をとても深刻に受け止め

妨害工作を始めます。


元就の異母弟を毛利家の当主候補に擁立し

毛利家内部の反元就派と同調。

元就の暗殺を計画します。


しかし、これは失敗に終わります。

当主は元就に決まり、

この騒動を裏で仕組んだ尼子氏に対して離反し

元君主の大内氏へ近づいて行きました。


経久は大きな戦力を失いました。

逆に西の大内氏が毛利氏を抱き込むことで

安芸国の軍事バランスが傾き始めます。




つづく。







月山富田城のお殿様 元就、尼子氏傘下に

つづき。


有田中井手の戦いの後、

大内方だった毛利氏・吉川氏は尼子氏に鞍替えしました。


尼子経久 (あまごつねひさ)の侵攻は止まりません。

今度は大内氏の安芸国の拠点に目を付けました。


目指すは鏡山城。

大内氏の九州遠征のスキを狙い

安芸の国人衆とともに進軍します。


尼子方、毛利元就 (もうりもとなり)が

4000の安芸国人連合軍で鏡山城に襲い掛かります。


一方、対する大内方も奮戦し

城内への侵入を阻み続けます。


動かない戦況に元就は策を練りました。

大内方の副将に好条件を提示し、寝返らせたのです。


これにより、鏡山城は尼子軍の侵入を許してしまいます。

城内は大混乱に陥り、最後には落城となりました。


大内方の大将は妻子の助命を求め、自害。

元就との約束で裏切った副将は

これで一族のトップに立つはずでしたが

経久はこの裏切り自体を非難し、処刑してしまいます。


一番働いた元就に対しても、

この計略が理由で、褒美を与えませんでした。


両者は互いに不信感と警戒を抱くようになってしまいました。


これを 鏡山城の戦い といいます。



つづく。





月山富田城のお殿様 毛利元就の初陣

つづき。


尼子経久 (あまごつねひさ)の嫡男、

尼子政久 (あまごまさひさ)が戦死する3年前。

経久の弟、尼子久幸 (あまごひさゆき)の娘が

ある男に嫁ぎました。


その男は 武田元繁 (たけだもとしげ)。

経久と敵対する 大内義興 (おおうちよしおき)の家臣でした。


元繁は義興の命令で、大内氏の領国を守る為に京から戻ってきたのですが

帰った途端に尼子氏の協力を得て、独立を宣言してしまいます。


大内氏の属国状態から脱するために、このような動きに出たのでした。


当然、義興は黙ってはいません。

毛利興元 (もうりおきもと)と

吉川元経 (きっかわもとつね)に対応を命じました。


武田派の城である有田城を攻撃し、これを攻略します。


しかし、ここで興元が急死。

毛利家は幼い幸松丸(こうまつまる)が後を継ぎ、

そのサポートに20歳の 毛利元就 (もうりもとなり)が就きました。


この毛利氏の状況を好機と見た元繁は

有田城の奪還に乗り出します。


5000の兵を集めた武田軍は

有田城を包囲しました。

有田城の戦力は小田氏の300余り。


そこへ元就率いる毛利軍700騎・吉川軍300騎が援軍として向かいます。


立ちはだかったのは武田方、熊谷軍500騎でした。

しかし、毛利・吉川連合軍は彼らを軽んじていた熊谷軍を駆逐します。


知らせを受けた元繁は700騎を有田城の包囲に残し、

主力を連合軍迎撃に当てます。


両軍は激しく衝突しました。

圧倒的な数で押しつぶそうとする武田軍に対して

必死に持ちこたえる連合軍。


一進一退の戦況に元繁は苛立ちます。


やがて徐々に連合軍が押し返し始めました。

激高した元繁は自ら最前線に走り、

目の前を遮る川を強引に渡ろうとします。

あとの兵もこれに続きました。


しかし、毛利軍の矢が川に降り注ぎます。

元繁は矢を受け討ち死に。

武田軍は総崩れとなり敗走しました。


この戦いを 有田中井手の戦い といいます。




つづく。






月山富田城のお殿様 桜井氏の反乱

つづき。


大内義興 (おおうちよしおき)の留守中に

その領国である石見国などへちょっかいを出していた

尼子経久
 (あまごつねひさ)は

伯耆国にも侵攻します。


今の経久は乗りに乗っていて、

勢力拡大を進めていました。


そんな経久の急成長ぶりを恐れた家臣

桜井宗的
 (さくらいそうてき)が突然謀反を起こします。


伯耆国攻略作戦をいったん中止し、

経久は嫡男 尼子政久 (あまごまさひさ)に

桜井軍への攻撃を命じました。


政久は父、経久にも勝るほどの優秀な武将でした。

大軍で桜井軍の城を包囲し、籠城戦とします。


しかし、敵もなかなか粘ります。

終結の見えない戦に、尼子軍も士気が落ちつつありました。


そこで政久は味方の士気を高めるため

得意の笛で戦場を盛りたてます。


尼子軍は総大将の笛の音で覇気を取り戻し

攻撃が激しさを増しました。


しかし、この笛の音が災いしました。

桜井軍は笛の音のする方に矢を討ちかけたのです。


そして、そのうちの1本によって政久は討ちとられてしまいました。

矢は政久の喉を貫いていました。


息子の惨劇を知った経久は怒り狂います。

次男の 尼子国久 (あまごくにひさ)に命じ

猛烈な攻撃で桜井軍の防御を崩しました。


桜井軍には降伏すら許されませんでした。

桜井宋的以下、城内の全ての者が皆殺しとなったのでした。




つづく。





予約宿名人