月山富田城のお殿様 古志氏
つづき。
幕府の将軍職をめぐる争いの結果
足利義稙 (あしかがよしたね)が
復権に成功しました。
これに大きく貢献した
中国地方の覇者、大内義興 (おおうちよしおき)は
義稙の信頼を得て京に留まり、より強力な権力を手に入れました。
しかし、義興の在京は
周防国を中心とする領国周辺の有力者たちとの
バランスを崩す原因となります。
備後国の 古志為信 (こしためのぶ)が
突如、義興に対して謀反の動きを見せました。
義興の不在を狙ったものでした。
これに対して義興は
安芸国の 毛利興元 (もうりおきもと)に対応を命じます。
興元は為信の居城、大場山城に攻め入りました。
猛攻により落城しますが、
敗れた為信を出雲国の 尼子経久 (あまごつねひさ)が
支援にまわり、城の奪還に成功します。
為信と手を組んだ経久は
この後も大内氏の領内へ侵攻を続けます。
経久が狙ったものは石見国の銀山でした。
つづく。
幕府の将軍職をめぐる争いの結果
足利義稙 (あしかがよしたね)が
復権に成功しました。
これに大きく貢献した
中国地方の覇者、大内義興 (おおうちよしおき)は
義稙の信頼を得て京に留まり、より強力な権力を手に入れました。
しかし、義興の在京は
周防国を中心とする領国周辺の有力者たちとの
バランスを崩す原因となります。
備後国の 古志為信 (こしためのぶ)が
突如、義興に対して謀反の動きを見せました。
義興の不在を狙ったものでした。
これに対して義興は
安芸国の 毛利興元 (もうりおきもと)に対応を命じます。
興元は為信の居城、大場山城に攻め入りました。
猛攻により落城しますが、
敗れた為信を出雲国の 尼子経久 (あまごつねひさ)が
支援にまわり、城の奪還に成功します。
為信と手を組んだ経久は
この後も大内氏の領内へ侵攻を続けます。
経久が狙ったものは石見国の銀山でした。
つづく。
月山富田城のお殿様 大内義興
つづき。
足利義澄 (あしかがよしずみ)を
将軍に押し上げたことによって
絶大な権力を手にいれた 細川政元 (ほそかわまさもと)ですが
自身の3人の養子たちにその座を狙われるようになります。
そして、ついにその一人によって暗殺されてしまいました。
残った養子たちは後継者争いを起こし、
その一人は争いに敗れ自害してしまいます。
さて、前将軍 足利義稙 (あしかがよしたね)は
中国地方の覇者 大内義興 (おおうちよしおき)の元に
逃れていました。
細川氏のゴタゴタを好機と見た義興は
畿内進出をもくろみ、
義稙を京へ送ることを口実にして出発しました。
この動きに細川政元の残り2人の養子たちは
義稙・義興につく者、
現将軍、義澄につき迎え撃とうという者、に分かれます。
この2つの勢力は入れ替わり京を支配するという
一進一退の攻防を繰り広げました。
そして、義稙・義興軍が再び京の奪還を目指していたとき
足利義澄が病死し、
風向きは義興たちに傾き始めます。
義澄派の細川氏は山城国船岡山に陣を張り
大内義興との戦いに臨みました。
義興はこの戦いに西国の多くの武将を参加させていました。
出雲国で急激に力を増していた
尼子経久 (あまごつねひさ)も参戦しました。
強大な義興軍は夜襲によって戦況をモノにします。
義澄派の細川氏は敗走し、その後没落の道を歩むことになるのでした。
一方、義興についた細川氏ですが、
最後には没落し、権力をつかむことはできませんでした。
この戦で手柄を挙げた大内義興は
将軍家と近い関係を持つことにもなり
自身の地位を大きく向上させることに成功しました。
しかし、京で長く将軍に仕える間に
中国地方の領国を脅かす者が現れ始めます。
それは、急成長中の尼子経久でした。
つづく。
足利義澄 (あしかがよしずみ)を
将軍に押し上げたことによって
絶大な権力を手にいれた 細川政元 (ほそかわまさもと)ですが
自身の3人の養子たちにその座を狙われるようになります。
そして、ついにその一人によって暗殺されてしまいました。
残った養子たちは後継者争いを起こし、
その一人は争いに敗れ自害してしまいます。
さて、前将軍 足利義稙 (あしかがよしたね)は
中国地方の覇者 大内義興 (おおうちよしおき)の元に
逃れていました。
細川氏のゴタゴタを好機と見た義興は
畿内進出をもくろみ、
義稙を京へ送ることを口実にして出発しました。
この動きに細川政元の残り2人の養子たちは
義稙・義興につく者、
現将軍、義澄につき迎え撃とうという者、に分かれます。
この2つの勢力は入れ替わり京を支配するという
一進一退の攻防を繰り広げました。
そして、義稙・義興軍が再び京の奪還を目指していたとき
足利義澄が病死し、
風向きは義興たちに傾き始めます。
義澄派の細川氏は山城国船岡山に陣を張り
大内義興との戦いに臨みました。
義興はこの戦いに西国の多くの武将を参加させていました。
出雲国で急激に力を増していた
尼子経久 (あまごつねひさ)も参戦しました。
強大な義興軍は夜襲によって戦況をモノにします。
義澄派の細川氏は敗走し、その後没落の道を歩むことになるのでした。
一方、義興についた細川氏ですが、
最後には没落し、権力をつかむことはできませんでした。
この戦で手柄を挙げた大内義興は
将軍家と近い関係を持つことにもなり
自身の地位を大きく向上させることに成功しました。
しかし、京で長く将軍に仕える間に
中国地方の領国を脅かす者が現れ始めます。
それは、急成長中の尼子経久でした。
つづく。
月山富田城のお殿様 幕府の混乱
つづき。
出雲国で 尼子経久 (あまごつねひさ)の力が増す中、
主君の京極氏はお家騒動に荒れていました。
そして、室町幕府中枢でも
権力をめぐって争いが起きていました。
応仁の乱の後、
9代将軍 足利義尚 (あしかがよしひさ)が病死すると
その従兄弟たち
足利義稙 (あしかがよしたね)と
足利義澄 (あしかがよしずみ)が将軍職を奪い合います。
結果、義稙が10代将軍となりますが、
義澄派の 細川政元 (ほそかわまさもと)の
野心は消えてはいませんでした。
新将軍となった義稙は
応仁の乱の火種ともえいる
畠山氏のゴタゴタを終息させるべく派兵します。
すると、そのすきを狙って細川政元が動きました。
足利義澄を将軍にすべく、クーデターを起こしたのです。
京都を制圧し、新将軍・義澄に従うよう命令をばらまきました。
義稙の側近たちもその命令に従ったため
義稙勢は崩壊してしまいます。
クーデターは成功しました。
義澄は11代将軍に就任します。
そして、これに大きく貢献した細川政元は
強大な権力を手にし、幕府を掌握したのでした。
さて、子のない政元は3人の養子をとっていました。
そして、その3人もまた
政元のポストを狙っていたのでした。
つづく。
エアコン直販センター

出雲国で 尼子経久 (あまごつねひさ)の力が増す中、
主君の京極氏はお家騒動に荒れていました。
そして、室町幕府中枢でも
権力をめぐって争いが起きていました。
応仁の乱の後、
9代将軍 足利義尚 (あしかがよしひさ)が病死すると
その従兄弟たち
足利義稙 (あしかがよしたね)と
足利義澄 (あしかがよしずみ)が将軍職を奪い合います。
結果、義稙が10代将軍となりますが、
義澄派の 細川政元 (ほそかわまさもと)の
野心は消えてはいませんでした。
新将軍となった義稙は
応仁の乱の火種ともえいる
畠山氏のゴタゴタを終息させるべく派兵します。
すると、そのすきを狙って細川政元が動きました。
足利義澄を将軍にすべく、クーデターを起こしたのです。
京都を制圧し、新将軍・義澄に従うよう命令をばらまきました。
義稙の側近たちもその命令に従ったため
義稙勢は崩壊してしまいます。
クーデターは成功しました。
義澄は11代将軍に就任します。
そして、これに大きく貢献した細川政元は
強大な権力を手にし、幕府を掌握したのでした。
さて、子のない政元は3人の養子をとっていました。
そして、その3人もまた
政元のポストを狙っていたのでした。
つづく。
エアコン直販センター
月山富田城のお殿様 経久と政経
つづき。
尼子経久 (あまごつねひさ)が
守護代をクビになったり
富田(とだ)城を強襲したりしているとき、
経久の主君、京極政経 (きょうごくまさつね)は
跡目争いが起き、お家騒動の渦中にいました。
そして、ライバルに負けた政経は領国の出雲に逃げ込みます。
その頃、経久は城を奪還し、
強敵を謀略により屈伏させ、勢いを増していました。
政経はそんな経久に対して再び守護代の地位を与えます。
やがて京に帰ると、またお家騒動の続きに明け暮れるのでした。
結局、政経はライバルに勝つことはできず
ついには近江守護職を解かれてしまいます。
そして、この戦いを息子の材宗(きむね)に託し
政経は経久を頼り、再び出雲に逃れます。
戦い続けた材宗は、最後に追い込まれ自害してしまいました。
息子を失った政経はその子である
孫の吉童子丸に家督を譲り
56歳でその生涯を閉じます。
経久は幼い吉童子丸の後見を託されていました。
が、それから間もなく吉童子丸の行方が分からなくなってしまいます。
これにより、守護代の経久が出雲国・隠岐国のトップとなり
悲願であった京極氏の影響力から脱することに成功したのです。
そして領国を得た経久は、
さらなる勢力拡大に乗り出すのでした。
つづく。
尼子経久 (あまごつねひさ)が
守護代をクビになったり
富田(とだ)城を強襲したりしているとき、
経久の主君、京極政経 (きょうごくまさつね)は
跡目争いが起き、お家騒動の渦中にいました。
そして、ライバルに負けた政経は領国の出雲に逃げ込みます。
その頃、経久は城を奪還し、
強敵を謀略により屈伏させ、勢いを増していました。
政経はそんな経久に対して再び守護代の地位を与えます。
やがて京に帰ると、またお家騒動の続きに明け暮れるのでした。
結局、政経はライバルに勝つことはできず
ついには近江守護職を解かれてしまいます。
そして、この戦いを息子の材宗(きむね)に託し
政経は経久を頼り、再び出雲に逃れます。
戦い続けた材宗は、最後に追い込まれ自害してしまいました。
息子を失った政経はその子である
孫の吉童子丸に家督を譲り
56歳でその生涯を閉じます。
経久は幼い吉童子丸の後見を託されていました。
が、それから間もなく吉童子丸の行方が分からなくなってしまいます。
これにより、守護代の経久が出雲国・隠岐国のトップとなり
悲願であった京極氏の影響力から脱することに成功したのです。
そして領国を得た経久は、
さらなる勢力拡大に乗り出すのでした。
つづく。
月山富田城のお殿様 経久の謀略
つづき。
星一つない闇の中
勘充は三沢氏の兵500を引き連れ
尼子経久 (あまごつねひさ)の居城
月山富田城(がっさんとだじょう)へ向かいました。
富田城が間近まで迫ると
勘充は城内の協力者と連絡を取るため
兵を残し1人闇に消えていきました。
兵たちは息を殺し、勘充の帰りをじっと待ちました。
しかし、何時までたっても戻ってきません。
と、その時突然、城門が開き尼子勢が飛び出してきました。
潜んでいた三沢の兵に攻めかかります。
そうです。勘充の仕業です。
勘充は尼子を裏切ったと見せかけ
三沢氏にすり寄り、1年かけて自分への疑念を払い
そして、たった今 本来の目的を果たしたのです。
三沢氏が信じ込んだことも偽りでした。
勘充が殺した者は死刑囚、
家族への拷問なども縁起だったのです。
完全に不意を突かれた三沢の兵でしたが
さすがに精鋭を集めた部隊です。
素早く態勢を整え、冷静に撤退を開始しました。
ところが、今度は反対からも尼子の兵が襲いかかってきました。
こうなっては成す術はありません。
三沢の兵の多くが討ち取られ
また、月山の急斜面から転落していきました。
三沢氏はこれにより多くの優秀な家臣を失いました。
そして間もなく「尼子が三沢を討伐する。」
こんなうわさが聞こえてきます。
大きく戦力を欠いた三沢氏に、対抗する力はなく、
城を明け渡し、尼子経久に降伏したのでした。
反尼子の筆頭であった三沢氏を屈伏させたことで
他の勢力も次々と尼子の配下に落ちていきました。
つづく。
星一つない闇の中
勘充は三沢氏の兵500を引き連れ
尼子経久 (あまごつねひさ)の居城
月山富田城(がっさんとだじょう)へ向かいました。
富田城が間近まで迫ると
勘充は城内の協力者と連絡を取るため
兵を残し1人闇に消えていきました。
兵たちは息を殺し、勘充の帰りをじっと待ちました。
しかし、何時までたっても戻ってきません。
と、その時突然、城門が開き尼子勢が飛び出してきました。
潜んでいた三沢の兵に攻めかかります。
そうです。勘充の仕業です。
勘充は尼子を裏切ったと見せかけ
三沢氏にすり寄り、1年かけて自分への疑念を払い
そして、たった今 本来の目的を果たしたのです。
三沢氏が信じ込んだことも偽りでした。
勘充が殺した者は死刑囚、
家族への拷問なども縁起だったのです。
完全に不意を突かれた三沢の兵でしたが
さすがに精鋭を集めた部隊です。
素早く態勢を整え、冷静に撤退を開始しました。
ところが、今度は反対からも尼子の兵が襲いかかってきました。
こうなっては成す術はありません。
三沢の兵の多くが討ち取られ
また、月山の急斜面から転落していきました。
三沢氏はこれにより多くの優秀な家臣を失いました。
そして間もなく「尼子が三沢を討伐する。」
こんなうわさが聞こえてきます。
大きく戦力を欠いた三沢氏に、対抗する力はなく、
城を明け渡し、尼子経久に降伏したのでした。
反尼子の筆頭であった三沢氏を屈伏させたことで
他の勢力も次々と尼子の配下に落ちていきました。
つづく。