あれ?帰省できるの?
ゴールデンウィークは仕事になってしまいました。
故郷で開催した刀の展示会に出展されている「大明京」を
見に行けなくなり、ガックリです。
やる気を喪失し、スネていたところ
連休に突入する直前、上司より
「おまえ、連休明けに3日休め。」
ぬお!
あんた、部下を休ます気があったのかい!
だったら早く言わんか。
新幹線の指定席、取れないかもしれんだろがい!
ブツブツ文句言いながらも、帰省できることにひと安心。
世の中、休みでごった返してる中、
ひたすら仕事して休日手当を稼ぎ
みんなが仕事しだしたとき、
ゆったり特急列車で帰る、なんざ もしかしたら理想かもしれん。
スーパー単純でハイパー前向きな自分は
現状をいいように解釈し、
爽快な気分で連休の仕事を片付けてしまいました。
実家に帰るとじいちゃんから
「大明京」を見に行った、と聞き 少々複雑な気分。
というのも、興味を持って展示会に行ってもらえたのは嬉しかったんだけど、
いっしょに見に行きかたかったってのもあったから。
まぁいーや。
とにかく、御先祖様(と思われる)の作品が見れるぞ~!
故郷で開催した刀の展示会に出展されている「大明京」を
見に行けなくなり、ガックリです。
やる気を喪失し、スネていたところ
連休に突入する直前、上司より
「おまえ、連休明けに3日休め。」
ぬお!
あんた、部下を休ます気があったのかい!
だったら早く言わんか。
新幹線の指定席、取れないかもしれんだろがい!
ブツブツ文句言いながらも、帰省できることにひと安心。
世の中、休みでごった返してる中、
ひたすら仕事して休日手当を稼ぎ
みんなが仕事しだしたとき、
ゆったり特急列車で帰る、なんざ もしかしたら理想かもしれん。
スーパー単純でハイパー前向きな自分は
現状をいいように解釈し、
爽快な気分で連休の仕事を片付けてしまいました。
実家に帰るとじいちゃんから
「大明京」を見に行った、と聞き 少々複雑な気分。
というのも、興味を持って展示会に行ってもらえたのは嬉しかったんだけど、
いっしょに見に行きかたかったってのもあったから。
まぁいーや。
とにかく、御先祖様(と思われる)の作品が見れるぞ~!
大明京を見に行こう
2007年から2011年まで
自分の田舎、松江市では
【開府400年祭】っつーのをやっています。

祭りといっても5年間、神輿を担ぎまくるわけじゃなく
期間中、あちこちでいろんなイベントを行っているらしいのです。
すごしやすい気候になってきましたので
こんな田舎にでも、小旅行はどーでしょーか?
はい。コマーシャルでした。
自分はこの祭りのコト、今年の4月までよく知りませんでした。
意識し始めたきっかけは 大明京。
また出ました。
ネットで「大明京」を検索していて、偶然見つけたんです。
【松江藩の刀匠と金工師の作品展】
という展示会を。
松江市のおとなりの安来市にある和鋼博物館で開催していました。
松江開府400年祭にあわせてのイベントということで、
ここでこの祭りをちゃんと知りました。
違う市のイベントで。
展示内容は松江藩の刀工・金工の作品で
刀や鍔(つば)などです。
ここで、大明京が出展されると紹介されていたので、
すぐ、父親にメールしました。
普段自分からメールなんかしないのに。
父はじいちゃんと近所のおっちゃんを誘って
開催直後、すぐに見に行ったようです。
完全に自分の影響が出ています。わははは。
よっしゃー!オレも行くぞー!帰るぞー!
いやー、はりきりましたよ。
ゴールデンウィークが待ち遠しかった。
しか~し、コトはそんなに上手くいかないのである。
なんと仕事が入ってきたのです。
オーノー! ナンタルコト!
またしても打ちひしがれた私は
泣く泣く仕事の準備を行うのでした・・・
自分の田舎、松江市では
【開府400年祭】っつーのをやっています。

祭りといっても5年間、神輿を担ぎまくるわけじゃなく
期間中、あちこちでいろんなイベントを行っているらしいのです。
すごしやすい気候になってきましたので
こんな田舎にでも、小旅行はどーでしょーか?
はい。コマーシャルでした。
自分はこの祭りのコト、今年の4月までよく知りませんでした。
意識し始めたきっかけは 大明京。
また出ました。
ネットで「大明京」を検索していて、偶然見つけたんです。
【松江藩の刀匠と金工師の作品展】
という展示会を。
松江市のおとなりの安来市にある和鋼博物館で開催していました。
松江開府400年祭にあわせてのイベントということで、
ここでこの祭りをちゃんと知りました。
違う市のイベントで。
展示内容は松江藩の刀工・金工の作品で
刀や鍔(つば)などです。
ここで、大明京が出展されると紹介されていたので、
すぐ、父親にメールしました。
普段自分からメールなんかしないのに。
父はじいちゃんと近所のおっちゃんを誘って
開催直後、すぐに見に行ったようです。
完全に自分の影響が出ています。わははは。
よっしゃー!オレも行くぞー!帰るぞー!
いやー、はりきりましたよ。
ゴールデンウィークが待ち遠しかった。
しか~し、コトはそんなに上手くいかないのである。
なんと仕事が入ってきたのです。
オーノー! ナンタルコト!
またしても打ちひしがれた私は
泣く泣く仕事の準備を行うのでした・・・
図書館の住宅地図
はい。
また昨日のネタからのホジクリ返しです。
図書館で一番古い住宅地図を見ました。
昭和40年代の地図で
オール手書きという味わい深い一品でした。
大明京屋敷跡地周辺のページと
自分の実家付近のページのコピーを申請しました。
この時、はじめて知りました。
住宅地図のコピーは「著作権」が発動しやがるんです。
どういうことかと申しますと、
見開きの状態(2ページ分)の全てはコピーできなくて
その50%まで、なんだそうです。
つまり片方のページか同等の面積まで、なんだって。
そこの図書館では
「15・16ページ 右側」とか
「17・18ページ 中央」といった感じで申請書に記入しました。
どうしても見開きのコピーが欲しかったら、
まず右側のページのみコピー、
次の日残りの左側をコピー、ってな具合で取るしかないらしいよ。
これはメンドクサイ。
こうなったら丸ごと買ってやろかいな、と思い立ち
住宅地図メーカーのサイトを見ると
昔の地図は売ってません。だって。









売れよ。さもなきゃ全コピーを許可してくれよ。
ちゅーか、こんな需要はそうないのかもしれん。
オレが少数派か・・・スマン。
また昨日のネタからのホジクリ返しです。
図書館で一番古い住宅地図を見ました。
昭和40年代の地図で
オール手書きという味わい深い一品でした。
大明京屋敷跡地周辺のページと
自分の実家付近のページのコピーを申請しました。
この時、はじめて知りました。
住宅地図のコピーは「著作権」が発動しやがるんです。
どういうことかと申しますと、
見開きの状態(2ページ分)の全てはコピーできなくて
その50%まで、なんだそうです。
つまり片方のページか同等の面積まで、なんだって。
そこの図書館では
「15・16ページ 右側」とか
「17・18ページ 中央」といった感じで申請書に記入しました。
どうしても見開きのコピーが欲しかったら、
まず右側のページのみコピー、
次の日残りの左側をコピー、ってな具合で取るしかないらしいよ。
これはメンドクサイ。
こうなったら丸ごと買ってやろかいな、と思い立ち
住宅地図メーカーのサイトを見ると
昔の地図は売ってません。だって。









売れよ。さもなきゃ全コピーを許可してくれよ。
ちゅーか、こんな需要はそうないのかもしれん。
オレが少数派か・・・スマン。
大明京屋敷跡地
10/12 【大明京のお話 その6】 の中で
大明京の屋敷跡についてふれています。
この住所は 『 松江八百八町町内物語 白潟の巻 』で見つかりました。
正確には住所が記載されているわけではなくて、
◆ 「松江白潟天神町に住す」
◆ 「天神町中丁東側にある観音小路から数えて南数県のところ」
◆ 大明京が去った後「高見屋藤三郎の寺子屋と変わり・・・」
◆ 「今も*****氏(御氏名は伏せさせて頂きました)の
裏庭に地主神として祀られる・・・」
という文面があっただけなのですが、これでかなり特定できました。
住宅地図を買っていたので、そいつで天神町をくまなく調べ
「**」さんの名字を探しました。
・・・
ありませんでした。
特定してないじゃん!ってツっこむのは早くてよ。
最新の地図になければ古いのを見ればよいのです。
図書館に行きました。
一番古い住宅地図を出してもらい、コピーしました。
これにあったのよ。「**」さんが。
もうひとつ、図書館で興味深いものが見つかった。
享保の頃の「白潟天神町絵図」という資料だす。
この地図から観音小路という道が確認できました。
そこから南数件・・・
おー!古い住宅地図の「**」さん宅と見事に一致!
間違いないでしょう。ここだよここ。
ついでといっちゃ、なんだが、
大明京の後に入った藤三郎と思われる名前も確認したあるよ。
確定です。見に行きましょう。
・
・
・
あれ?この辺だよな?
少々悩みました。
実はもうなんにも無くなってたのです。家も祠も。
ただの空き地、そこに車が数台停めてあって
そうです。駐車場です。俗に言う。
最新の住宅地図と古いヤツを見比べたら、
確かにこの駐車場は「**」さん宅跡地なのです。
ガビーン!!
なんっっっということだ・・・!
こんなことが・・・!!
打ちひしがれた私はトボトボと家路についたのでした。
・
・
・
完
完じゃない!まだやるわいっ
大明京の屋敷跡についてふれています。
この住所は 『 松江八百八町町内物語 白潟の巻 』で見つかりました。
正確には住所が記載されているわけではなくて、
◆ 「松江白潟天神町に住す」
◆ 「天神町中丁東側にある観音小路から数えて南数県のところ」
◆ 大明京が去った後「高見屋藤三郎の寺子屋と変わり・・・」
◆ 「今も*****氏(御氏名は伏せさせて頂きました)の
裏庭に地主神として祀られる・・・」
という文面があっただけなのですが、これでかなり特定できました。
住宅地図を買っていたので、そいつで天神町をくまなく調べ
「**」さんの名字を探しました。
・・・
ありませんでした。
特定してないじゃん!ってツっこむのは早くてよ。
最新の地図になければ古いのを見ればよいのです。
図書館に行きました。
一番古い住宅地図を出してもらい、コピーしました。
これにあったのよ。「**」さんが。
もうひとつ、図書館で興味深いものが見つかった。
享保の頃の「白潟天神町絵図」という資料だす。
この地図から観音小路という道が確認できました。
そこから南数件・・・
おー!古い住宅地図の「**」さん宅と見事に一致!
間違いないでしょう。ここだよここ。
ついでといっちゃ、なんだが、
大明京の後に入った藤三郎と思われる名前も確認したあるよ。
確定です。見に行きましょう。
・
・
・
あれ?この辺だよな?
少々悩みました。
実はもうなんにも無くなってたのです。家も祠も。
ただの空き地、そこに車が数台停めてあって
そうです。駐車場です。俗に言う。
最新の住宅地図と古いヤツを見比べたら、
確かにこの駐車場は「**」さん宅跡地なのです。
ガビーン!!
なんっっっということだ・・・!
こんなことが・・・!!
打ちひしがれた私はトボトボと家路についたのでした。
・
・
・
完
完じゃない!まだやるわいっ
航空写真を手に入れてみた
昨日、サラっと書いちゃいましたが、
実家周辺の航空写真を買っていました。
・
・
・
・・・もう、このネタ書いてました。
9/20 【その他の情報収集】より
まーいーや。
もっかいやろ。
この航空写真は、ネットで購入したんだけど
始めから「これ欲しい!」ってな感じで探していた訳じゃないんよ。
実家の町の歴史を調べようと思って
ネットで検索しまくって、
歴史 → 地図 → 古地図 → 航空写真
こんなプロセスでたどり着いた偶然の産物だったのです。
【国土交通省 国土地理院】
こんなところに行きついてしまいました。
なんじゃこりゃ?まったくもってカイモクわけわからん。
ファースコンタクトでこのありさま。
よく写真買えたなぁ。
この中の 『 地図・空中写真 』をクリック。
なにやらいろんな地図が出てきて・・・
『 国土変遷アーカイブ 』に入ると・・・
まだ、字ばっかりで、『 空中写真を見る 』をポチっとな。
日本地図が出てきました。
お望みの地域を特定し、年代を検索すると
一覧表と地図にマークが出現します。
これを選択してやっとこさ、航空写真が現れます。
あーなが。
自分は一番大きな写真で3枚購入しました。
約¥15000也
◆父親の誕生年のもの
◆自分の誕生年のもの
◆最新のもの
かなりいろんな人に喜んでもらえましたよ。
今でもたまにお客さんに見てもらってるみたいだし。
あなたも田舎のお土産に悩んでいるのであれば
航空写真はどーでしょー。
実家周辺の航空写真を買っていました。
・
・
・
・・・もう、このネタ書いてました。
9/20 【その他の情報収集】より
まーいーや。
もっかいやろ。
この航空写真は、ネットで購入したんだけど
始めから「これ欲しい!」ってな感じで探していた訳じゃないんよ。
実家の町の歴史を調べようと思って
ネットで検索しまくって、
歴史 → 地図 → 古地図 → 航空写真
こんなプロセスでたどり着いた偶然の産物だったのです。
【国土交通省 国土地理院】
こんなところに行きついてしまいました。
なんじゃこりゃ?まったくもってカイモクわけわからん。
ファースコンタクトでこのありさま。
よく写真買えたなぁ。
この中の 『 地図・空中写真 』をクリック。
なにやらいろんな地図が出てきて・・・
『 国土変遷アーカイブ 』に入ると・・・
まだ、字ばっかりで、『 空中写真を見る 』をポチっとな。
日本地図が出てきました。
お望みの地域を特定し、年代を検索すると
一覧表と地図にマークが出現します。
これを選択してやっとこさ、航空写真が現れます。
あーなが。
自分は一番大きな写真で3枚購入しました。
約¥15000也
◆父親の誕生年のもの
◆自分の誕生年のもの
◆最新のもの
かなりいろんな人に喜んでもらえましたよ。
今でもたまにお客さんに見てもらってるみたいだし。
あなたも田舎のお土産に悩んでいるのであれば
航空写真はどーでしょー。