fc2ブログ

プロフィール

カジヤ

Author:カジヤ
ご先祖様を調べています。
調査方法、失敗、発見、トラブルなどを紹介していきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2ブログランキング
なんかアクセスアップに役立つ らしいよ

FC2Blog Ranking

なんで先祖調査?

性懲りもなく今日も記事を書いております。


先祖調査を初めて、2年半くらいたったでしょうか。

家族・親戚 近しい人も調べる気はないみたいです。

出来上がった系図は興味を持つようですが、

まぁ、自分が作ってるから「あいつに任せよー」って思ってんのかもしれないけど。



なんで自分はご先祖さんを調べてるんだろうと

改めて考えてみました。


知りたいからって言うのが最もしっくりくる答えですが、

なんで知りたいのかと聞かれると、


たぶん

じいちゃん・ばあちゃんと一緒に住んでいたことが大きいと思います。

しかも

マンションなどの集合住宅ではなく

古くから代々続く家の子として、生活していたので

自然とご先祖さんを身近に感じることができたのでしょう。


仏壇には戒名意外なんにもわからない位牌もありますが、

毎日お供え物が飾られます。自分はお供えしたことありませんが・・・


じゃー、じいちゃん・とーちゃん・おとーと も

同じ条件じゃないのか。なんで彼らは何もしなかったのだろう。


恐らく、その日常が当たり前すぎて

「ご先祖さんを知りたい」などという概念すらなかったんだと思います。

または、知りたかったとしても方法がわからなかった、のかもしれません。



結論として、こんなことをやってのけた自分は世間一般からみると



変な奴



となりました。

B型の自分には最高の賛辞ですが。


しかしながら、日本中そして世界中でも

自分のルーツを求める方はたくさんおられます。

だから自分はその方法を知ることができたのです。




最後に一つだけ。

ご先祖様の情報が記載されている

最も信頼できる公文書

戸籍簿

むかしの物はどんどん廃棄されていきます。

(正確には法的に廃棄することが可能になる)

都市部では廃棄されてしまった戸籍簿もあるそうです。


そうなるとそこに載っているお名前は

永遠に失われます。


少しでも興味のある方は、早急に古い戸籍を取っておくことをお勧めします。



興味のある方、ない方、どちらにしても

ご先祖様への感謝の気持ちを忘れずにしましょうね。






意識調査








禁断のネタ切れ告白をしてしまいましたので

なんか、スッキリしました。


もう首をひねろうが頭を振ろうが、なにも無いので

開き直って

みなんさんにお聞きします。


先祖調査に興味がありますか?

バトンを作りました。

暇つぶしにでもどうでしょうか。


自分の場合はこうです。


ご先祖様を調べてみたいと思わんかね?バトン

Q1 あなたの名字は一般的?珍名?
A1 やや珍名
Q2 勇気のある方、実名の公開をはりきってどーぞ!
A2 いやです。っていうかもう公開しています。
Q3 あなたの家はあなたで何代目?
A3 推定8代目
Q4 じゃあ、あなたの家の本家は今何代目か知ってます?
A4 推定13代目
Q5 ご自宅の家紋って何か知ってますか?
A5 木瓜(もっこう)
Q6 それから屋号とかありました?
A6 じいちゃんが言うには「鍛冶屋」らしいっス。
Q7 ご自分の宗派や菩提寺、知ってます?
A7 曹洞宗 お寺の名前は出せませんが、ジェット・リーがいそうなお寺
Q8 自分の家の家系図を見た、または書いてみたことがありますか?
A8 代々伝わる系図が無かったので、自分で作りました。
Q9 難しいかな。ちょっと方向変えましょか?
A9 どぞ。
Q10 理想のご先祖様は?
A10 なにそれ?坂本竜馬とか言わせたいの?
Q11 そのご先祖様とあなたの共通点は?
A11 いや、竜馬とは他人ですし。
Q12 ご先祖様に会えるなら、いつのご先祖様?
A12 江戸時代初期のご先祖様
Q13 なんで?
A13 刀鍛冶の初代だから。
Q14 ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんの名前を知っていますか?
A14 全員知ってます。実家のひいじいちゃんは「しんのすけ」さん。カッコいーでしょ。
Q15 知らない人、今すぐご両親やじいちゃんばあちゃんに聞いてください。
A15 そうだね。聞くべきだ。うんうん。
Q16 知りたいけど、どーしてもわからない人。調べましょ。お手伝いします。
A16 そうだね。調べるべきだ。うんうん。
Q17 知らなくてもいいって人。このバトン楽しい?
A17 まぁ、人それぞれだから。
Q18 おわりです。ご先祖様を大切に。
A18 おとーさん、おかーさんも大切にしよう。一日一善!って懐かしいな。

おわり?

・・・えーっと・・・





スイマセン。

ネタが切れました。


ここまで一気に書き綴ってきましたが

とーとー書くこと、無くなっちゃいました。


というのも、今現在先祖調査らしい調査は行っておりません。実は。


その理由は、手軽にできる調査範囲を超えてしまったからです。

◆ 戸籍収集

◆ 実家の調査

◆ 地元周辺の調査

◆ 図書館調査

など

これらは自分が好き勝手に調べられたのですが

この先は

誰かの協力を得なければならないのです。


たとえば

◎ 過去帳調査

  これはお寺の協力が必要ですし、
  
  ます、うちのじいちゃんの許可が必要です。

  和尚さんに迷惑をかけてしまうと、

  じいちゃんの信用にも影響します。


◎ 本家の調査

  大明京ゆかりのモノが眠っていそうで魅力的なのですが、

  遠方にいる自分には、なにも出来そうにありません。

  誰かに頼むのもシャクだし、

  お盆や年末年始の忙しい時に、そんなお願いはしにくいし、

  5月の連休は自分が帰省できるかどうかよくわからないし・・・。


◎ 郷土史の調査

  これも地元の図書館じゃなきゃできません。

  田舎に帰って図書館ばかり通うっていうことも難しい訳で。
  
  そりゃ、先祖調査以外にも帰省時にやりたいことはありますから。


◎ 古文書の調査

  論外です。

  読めないから。

  いつか読めるようになれたらやります。

  でも、この調査がもっとも重要で時間と労力を使うものらしいです。 


・・・っつーことで

みなさん、短い間でしたがお付き合いくださって

本当にありがとうございました。

またいつか会える日まで、

ごきげんよう。






    

















うそです。

まだやります。

わたしはしぶといのです。